未来社会との共生を
SDGsプロジェクト

SDGs」という言葉が生まれた年に竣工した現在の鉃鋼ビルディング。2020年には「SDGsプロジェクト」をスタートし、持続可能な社会を目指して幅広い課題に取り組んでいます。

             

すべての人にやさしい環境を目指して ー鉃鋼ビルの合理的配慮の考え方ー

2024年4月1日、日本において障害者差別解消法が大きな転機を迎えました。この日から、事業者による障がいのある人への「合理的配慮の提供」が義務化され、これまで努力義務とされていた合理的配慮が、法的に義務付けられることとなり、社会全体での障がい者支援の取り組みが一層強化されることが期待されています。鉃鋼ビルディングにおけるこれまでの活動を担当者が解説します。


増岡裕隆
株式会社鉃鋼ビルディング 取締役


障害者差別解消法の背景と目的

障害者差別解消法は、2013年6月に制定され、障がいを理由とする差別の解消を目的としています。この法律は、行政機関や事業者に対し、障がいのある人への「不当な差別的取扱い」を禁止し、合理的配慮を求めています。合理的配慮とは、障がいのある人にとって社会的なバリアを取り除くために必要な対応をすることを指します。具体的には、物理的環境の改善、意思疎通の工夫、ルールや慣行の柔軟な変更などが含まれます。

(参考)政府広報オンライン
https://www.gov-online.go.jp/article/202402/entry-5611.html


すべての人にやさしい環境を目指して

当社では、これまでも建物のインクルーシブデザイン思想*に基づき、社内でワークショップを開き検討を行ってまいりました。また、障がいをお持ちの方に館内を巡回いただき、ビルが本当に働きやすい場所なのか、ビルの動線上に不自由に感じるところはないかなどの視点からご指摘を受けて、是正してまいりました。

今回の合理的配慮の提供の義務化についても、障がいのある人が社会で平等に生活できるようにするための重要なステップだと捉えるとともに、障がいのある方が不自由に感じることは、すべての人にとっても潜在的に不自由であるものであると考え、社内の運営を総点検し、新たな取り組みを行いました。

*インクルーシブデザイン思想
障がいの有無、年齢、文化に関係なく、すべての人が平等に利用できる製品やサービスを設計するアプローチ。ユーザーの多様なニーズを考慮し、誰もが使いやすいことを目指す思想のこと。


タブレット端末導入による受付システムの改善

ここは、オフィスビル内にある当社執務室への受付になります。以前は、電話機をカウンターに設置していました。この電話機を使用して、来訪者の方には内線番号をダイヤルしていただき呼び出しをするシステムでした。

カウンターは高さがあるため、車いすの方は電話機のボタンが見えにくくプッシュしづらいこと、また、手が不自由な方の場合には、受話器を持つことも難しいのではないかと改めて考えました。そこで、複数のシステムを調査し、デモ機を実際にある期間、借用して使用に関する評価を行いました。その中から、車椅子や弱視の方でも呼び出しやすい受付システムを導入することにしました。

このシステムはタブレット端末です。画面が正面を向いていることから、カウンターより低い位置からでも画面の表示内容をご確認いただけます。また、画面にタッチすることでご訪問いただいた部署の内線番号を呼び出し、スピーカー機能のため、通話時もそのままお話しいただくことができるようになりました。

このシステムの導入により、障がいの有無に関わらず、すべての方に対して、より利便性の高いものになったと考えています。


筆談ボードをビル内すべての受付に設置

 
こちらはオフィスエントランス1階の受付です。オフィスエントランスの受付は、オフィスビルのテナント企業様への来訪者の方をはじめ、外部の方にも多くご利用いただいています。

鉃鋼ビルディングでは館内で統一の対応方針を策定し、「筆談ボード」をオフィスエントランス受付をはじめとするすべての窓口に設置することとしました。

2024年11月には、館内にあるテナントサービスセンターをはじめ、ラウンジ&カンファレンスルーム、サービスアパートメント「オークウッドプレミア東京」のフロントにも筆談ボードの設置が完了しました。


ノーマライゼーションバッジの携行でコミュニケーションを円滑化

また、「お困りの方はお声がけください」と記載した「ノーマライゼーションバッジ」を制作しました。このバッジは、警備・清掃・ビル保守管理などに携わる協力会社の館内スタッフ全員の制服につけてもらっています。バッジをつけることで、お客様からお声がけいただきやすくなったことに加えて、スタッフ側からもお困りの様子のお客様にお声がけがしやすくなりました。館内全体の行動変容を起こすきっかけになったと感じています。

このほか、窓口となっている受付以外の場所でスタッフが作業をしている際にお声がけいただいても対応ができるように、スタッフ全員が携帯型ホワイトボードを常時携帯しています。

これまでお話をさせていただいたように、「誰もが輝きだす場所へ。」をコーポレートスローガンとする私たち鉃鋼ビルディングは、今回の合理的配慮の提供の義務化をひとつのきっかけとし、障がいを持つ人、持たない人、すべての方がより安心して館内をご利用いただく環境の構築に向けた更なる改善を行いました。

今後も一人ひとりが協力して具体的な対応を進めることで継続的に改善を図り、より良いサービス提供を目指していきます。

    • SHARE
             

SDGsへの思い。そして私たちが取り組んできたこと

鉃鋼ビルディングは2020年に「SDGsプロジェクト」をスタートしました。その背景には鉃鋼ビルディングが大切にしてきた理念があります。SDGsに対する思いやこれまでの活動を、メンバー2人が振り返りました。

増岡裕隆(写真左)
株式会社鉃鋼ビルディング 取締役

佐々木浩(写真右)
株式会社鉃鋼ビルディング 経営企画部 部長


鉃鋼ビルディングとSDGs

当社はこれまで、ご利用いただくすべての方々にとって、より快適で安全な環境づくりを行ってまいりました。2019年には「多様化する社会において、人が活躍する場所の環境価値を創造し、社会に貢献する。」という経営理念と「誰もが輝きだす場所へ。」というコーポレートスローガンを定めました。

2015年竣工の現在のビル建築設計の段階から、環境負荷軽減のためのさまざまな技術の採用をはじめ、あらゆる災害に備えた事業継続の確保、最新設備・機器への更新などの整備に努めています。これまでの歴史に培われた技術と知見を礎に、より良い環境の創造に取り組み、入居テナント様のビジネス活動の支援、利用者の皆さまの利便性向上のための企業活動を展開しています。

そして、多様で持続可能な環境が求められる現在、私たちはSDGsに定められたゴールに向かってSDGsプロジェクトを立ち上げました。

サステナブルな環境創出で丸の内エリアをリードする鉃鋼ビルディング

プラネタリーバウンダリー(地球の限界)という言葉が注目されていますが、地球環境は回復可能な限界を超えてしまうことが懸念されています。もし今、アクションを起こさなければ地球や社会が持続できなくなります。それは人ごとではなく、私たち一人ひとりが当事者として考えなければなりません。また、SDGsが2030 年に向けて描くのは、「誰もが自分らしく、よく生きられる世界」だととらえ、コーポレートスローガンに掲げている私たちの目指す姿とも重なり合うと気づいたのです。

一方、経済界でもSDGsは大きなテーマとなっており、当社もSDGsに取り組まなければ、鉃鋼ビルディングを入居先として選んでいただけなくなる可能性もあるという危機感を抱いていました。SDGsに取り組むことは、私たちの使命であり、事業の継続に欠かせないことでもあるのです。

プロジェクトの導入が決まると、まず、社内でSDGs勉強会を開催しました。SDGsを推進するためには、社員全員の理解や共感が必要だったためです。勉強会ではSDGsの基本知識のほか、「なぜ当社がSDGsに取り組むのか」ということを掘り下げて議論しました。

そして2020年7月、社内横断的にメンバーが集まり、いよいよプロジェクトがスタートしました。


目指した先がSDGsとリンクした

プロジェクトチームは、今後の計画を立てるにあたって、まず当社が行ってきた過去の取り組みを洗い出しました。全社的な活動のほか、部署単位で行ってきた活動も集めて整理しました。すると、これまで当社は持続可能な社会に向けてさまざまな施策を実施していたということを改めて認識しました。

「SDGs」という言葉が生まれたのは2015年9月の国連サミットのときです。その年の10月に現在の鉃鋼ビルディングは、建て替え工事が完了し、竣工しました。当時は「SDGs」という言葉は意識していませんでしたが、考えられる限り環境や持続可能性などに配慮した技術や設備を導入していました。また、節電や省エネだけにフォーカスするのではなく、そこにいる「人」にとっても快適な環境を目指していたのです。

当社の活動リストを見たプロジェクトメンバーの誰もが「私たちがやってきたことはSDGsだ」と感じました。「SDGs」という言葉が普及する前から、私たちは「SDGs的」な活動に取り組んでいたのです。


「環境」と「人」に配慮した鉃鋼ビルディングの取り組み

2011年に開始した建て替え工事の設計段階から構想し、実際に取り入れた施設・設備を、いくつかご紹介します。

鉃鋼ビルディングの窓は、断熱性が高いLow-E複層ガラス太陽光追尾型自動ブラインドとの組み合わせで、快適性や空調の効率を向上しています。また、外気を取り込む自然換気システムを、人と環境にやさしい装置として採用しています。

左:Low-E複層ガラス 右:自然換気システム

大規模な複合ビルでは照明にかかる電力も非常に大きくなります。当ビルでは全館で高効率LED照明を採用し、大幅な節電に成功しました。LEDはセンサーによる照明調光自動制御と併せて、さらに省エネと快適性を向上しています。

また、大規模複合ビルの空調設備は冷水を使います。当ビルでは夏季は一般的に用いられる低温冷水だけでなく高温冷水も併用することで、熱源機器のエネルギー利用の高効率化を図っています。冬季は冷たい外気を利用することで高温冷水を作り、使用しています。これらはCO2排出の抑制につながる省エネで自然にやさしいシステムとなります。

鉃鋼ビルディングでは、WEBを利用した、テナント様自身で時間外空調運転・温度設定や、消費エネルギーの「見える化」を可能としたシステムを導入し、省エネに向けた取り組みにつなげています。

こうした省エネに貢献する設備やシステムの導入に加え、さらに一歩進んだ取り組みとして、SDGsプロジェクト開始後の2021年1月には大規模複合ビルでは日本で初めて(当社調べ)、ビルの全電力を再生可能エネルギー由来へと切り替えました。

ビル建て替え時には防災機能も強化しました。地下の備蓄倉庫には万一の災害に備えて、災害発生時2,000人を想定した飲食料品を常時備蓄しています。食料品は定期的な入れ替えのタイミングでフードバンク活動団体に寄付し、食品ロス削減にもつなげています。

地下備蓄倉庫

さらに、多様性やジェンダー平等などにも取り組んできました。「誰でもトイレ」を全フロアに設置していますが、南館地下1階と本館1階の「誰でもトイレ」にはレインボーマークを表示しています。また、本館1階には授乳室を設置し、女性の社会活動を応援しています。

左:誰でもトイレ 右:給湯器やおむつ交換台などを備えた授乳室


社員からの提案も続々。SDGs活動はこれからも続きます

このように、当社は以前から「SDGs的」な取り組みをしてきました。そしてプロジェクトの発足により社員の意識がさらに高まりました。

今、SDGsプロジェクトには、社内からさまざまなアイデアや提案が寄せられています。そのうちのいくつかは準備を進めています。活動状況はこのサイトでリポートしていく予定です。

これからも、理念の実現のため、そして社会に貢献できる企業となるため、当社はSDGsに着実に取り組んでいきます。

    • SHARE

未来社会との共生を

プロジェクト 一覧

Responding to the Future

SDGsプロジェクト

SDGs」という言葉が生まれた年に竣工した現在の鉃鋼ビルディング。2020年には「SDGsプロジェクト」をスタートし、持続可能な社会を目指して幅広い課題に取り組んでいます。

SDGsプロジェクト