前回の「『江戸のみどり登録緑地』として登録」では、制度の概要と鉃鋼ビルディングが登録を目指した経緯について、解説しました。今回は、鉃鋼ビルディングの取り組みが「江戸のみどり登録緑地」において評価を受けた点について、制度を所管する東京都環境局からの講評を交えながら、プロジェクトメンバーがその取り組みを紹介します。
都心に広がる自然

ビル3階にある飲食店内の緑地帯
鉃鋼ビルは、東京駅から徒歩2分という都心の中心地に位置しています。その敷地内に広がる約1,000㎡の緑地は、「江戸のみどり登録緑地」として登録され、持続可能な都市空間づくりのモデルケースの一つとなりました。
この緑地は、生物多様性の保全、都市部の環境問題への取り組み、地域社会全体への持続可能な発展に貢献しているなどの面から、「江戸のみどり登録緑地」の制度を所管する東京都環境局より高く評価されました。その評価の背景には、私たちが取り組んできた具体的な活動にあると考えています。
在来種の植栽と自然空間の創出と緑地管理
鉃鋼ビルの緑地は、「自然植生の復活」をコンセプトに掲げ、地域固有の植物である「在来種」を積極的に植栽しています。
在来種とは、地域固有の自然環境で古くから生育している植物を指します。在来種は自然環境に適応しているため、生態系の基盤を整え、生物多様性の維持に寄与するとされています。鉃鋼ビルの緑地には、常緑樹のタブノキ、落葉樹のイロハモミジやエゴノキなど、多様な種類の在来種が植えられています。

イロハモミジ(2024年5月撮影)

左からイロハモミジ、ヤマボウシ、スダジイ
さらに、化学薬品を使用した除草剤や殺虫剤の使用量を減らし、昆虫や鳥類などが安心して暮らせる空間づくりを進めるために巣箱や石積み、バードバスを設置するなど、生きものの生育環境への配慮に対する取り組みも評価されています。こうした成果が東京都環境局から「優良緑地」として評価を受けたポイントとなっています。

小さな生きものが隠れる場所として設置された石積み

鳥が水を浴びたり飲んだりするためのバードバスは、定期的に手入れを行っています。
皇居とつながる生態系ネットワーク

生態系維持のため巣箱を設置
鉃鋼ビルの緑地が特別である理由の一つは、その立地条件にもあります。都心のビル群に囲まれながら、近隣には広大な自然と水辺を有する皇居があります。
皇居には東京の原生林に近い生態系が残されており、生物多様性を支える重要な拠点となっています。この皇居と東京駅周辺エリアに広がる「都市生態系ネットワーク」の中継地点としての役割を果たそうとしています。
持続可能な緑地管理
緑地計画のなかでも鉃鋼ビル西側の緑地帯は極めて多様な植生を再現しています。しかしながら、この緑地帯はビルの谷間に位置しており、樹木の生育に関する条件の厳しさが際立ちます。
日照や風通しが制限されるため、低木や下草にも日光が届くよう剪定の工夫が行われています。また、通行の妨げや安全上の問題を防ぐため、高さや配置に細心の注意を払っています。
散策路での工夫と持続可能な循環
ビル西側に広がる緑地帯の散策路では、地元資源の活用による森林循環の促進を図るため、東京・多摩産のヒノキを使ったベンチを設置し、人々が自然をより身近に感じられるような工夫をしています。
また、散策路を利用する方々が植栽された木々について学び、楽しめるように木々に紹介プレートを設置するなど、生物多様性への理解を深める活動も評価されています。
「江戸のみどり登録緑地」の連携と未来への期待
東京都では、「江戸のみどり登録緑地」に登録された企業同士が連携し、情報交換や課題共有を行うためのプラットフォームとして「連絡協議会」を定期的に開催しています。
この協議会では、専門家の講演、緑地管理に関するノウハウの共有、登録緑地の見学などを行い、持続可能な緑地運営のための新しい知識や連携のきっかけが提供されています。今後は私たちもこの会合に積極的に参加し、ネットワークを広げ、活動の発展を目指していきたいと考えています。
東京都環境局からの評価―鉃鋼ビルディングへの期待と役割―
【東京都環境局様よりコメントをいただきました】
春には、散策路に設けられたベンチで木々を眺めながらリラックスする人々の姿が多く見られます。また、皇居や近隣の公園から飛来した野鳥や蝶が羽を休める場面も観察されています。この緑地が、ビルを訪れたお客様にとって楽しみの場であると同時に、ビルで働く人々にとっての癒しの場になればと思っています。
鉃鋼ビルディングの緑地は、2015年の竣工以降、10年間にわたり生態系に配慮した環境を維持され続けてきたと伺っています。この取り組みは、多くの都民や企業に対して、生物多様性保全の重要性を示し、都市部の環境問題への取り組みを啓発する役割を果たしています。
東京都としては、今後もこのような緑地の価値を広く知っていただくため、イベントでのパネル展示やホームページ・SNSでの情報発信を進めていきます。鉃鋼ビルディングには、引き続き環境整備に取り組み、「江戸のみどり登録緑地」制度や自社緑地のPRを通じて地域社会全体の持続可能な発展に貢献することを期待しています。
東京都「江戸のみどり登録緑地」ウェブサイト
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/green/green_biodiv/edo_regist
【関連記事】
都心オフィス街の中で「自然植生の復活」