人が活躍する場所を創り続ける
呉阪急ホテル・プロジェクト

株式会社鉃鋼ビルディングのホテル事業として経営している「呉阪急ホテル」は、私たちの会社の前身である「増岡商店」発祥の地、広島県呉市において1992年6月に事業を開始し、呉を訪れる方々をお迎えする施設として、また地域の皆様の生活のさまざまな場面を彩る施設として成長を続けています。

             

呉の魅力をカレーで味わう②~ 「特産品・名産品カレー」で食を通じた地域の活性化に貢献 ~


わが社の経営理念のメッセージである「人が活躍する場所の環境価値を創造する」という経営理念は、私たちのホテル事業である「呉阪急ホテル」の経営にも反映されています。私たちは時代のニーズに対応しながら、環境の改善に取り組み、地域の皆様に信頼される存在であり続けることを目指しています。

呉阪急ホテルでは、広島県呉市の特色を打ち出したカレーの提供を行っています。呉阪急ホテルのユニークでおいしい取り組みについて、2回にわたり、ホテル事業部の増岡英一さんに紹介していただきました。(全2回のうちの2回目。1回目の記事を読む。)


増岡英一
株式会社鉃鋼ビルディング  常務取締役 ホテル事業部担当


呉の特産品・名産品をカレーで味わう

呉阪急ホテルでは、地元の特産品・名産品を使用した商品づくりに力を入れ、食を通じた地域の活性化に努めています。前回は「呉海自カレー」について、ご紹介をいたしました。今回は、同じく呉阪急ホテルで提供している広島県呉市の特産品・名産品を材料として活かしたオリジナルカレーを紹介させていただきます。


日本一の生産量を誇る特産品「広島レモン」を使用した「呉レモンカレー」

はじめにご紹介するのは「呉レモンカレー」です。
呉市の所在する瀬戸内地方の気候は、温暖かつ雨も少なく、台風の通過も多くないことから、レモン栽培に適していると言われています。広島県のレモン栽培は、呉市の島しょ部・大崎下島(呉市豊町大長)が始まりと言われています。その後、栽培面積を増やし、今では、広島県はレモンの生産量で日本一を誇っています。その中でも呉市はトップクラスの生産量です(農林水産省令和3年産特産果樹生産動態等調査によると広島県の収穫量は4,401トンで全国の生産量の51%の生産量)。

呉阪急ホテルでは、呉の特産品であるレモンを使ったメニューを開発することで地元を盛り上げたいとの思いから、2023年夏より「呉レモンカレー」の提供を開始いたしました。このカレーは、呉産レモンの果汁とホテルオリジナルのブイヨンスープを使用し、爽やかに仕上げたチキンカレーです。フワッと香るレモンの香りと酸味に、生クリームのコクを加えた絶品カレーです。


呉特産ひじきを使用したブラックカレー誕生

次にご紹介するのは「呉ブラック」です。
「呉ブラック」は、濃い飴色になるまで炒めた玉葱にペースト状にした呉産の「ひじき」、ニンニク、海苔の佃煮を加え、アクセントに黒胡椒を効かせたビーフカレーです。ひじき本来の旨みや、とろけるようにほぐれる食感が特徴の呉特産ひじきを使用し、かすかに磯の香りが楽しめる一品です。

「ひじき」は呉市の下蒲刈島や豊島などの瀬戸内の静かで豊かな海の恵みによって育まれた特産品です。現在、日本国内に出回っている「ひじき」のうち、国産の「ひじき」は約1割という状況で、希少価値のある食べ物になるつつあると聞きます。この地元の貴重な特産品である「ひじき」を使用したオリジナルカレー「呉ブラック」の提供を2024年1月より開始しました。


呉の酒「千福大吟醸」の酒粕を使った和風カレー

最後にご紹介するのは、呉の銘酒の酒粕を使った「呉千福酒粕カレー」です。

このカレーは、和風かつおだしをベースに、江戸時代に呉で創業した蔵元の酒粕に、隠し味の白みそを加えて作られています。酒粕の華やかな香りとほんのりとした甘みが特徴で、まろやかな味わいが楽しめます(アルコール分を少量含んでいるため、運転前やお子様にはご注意が必要となります)。


ご紹介した3つのカレーは1階カフェダイニング「イルマーレ」で提供しています。

https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehh/restaurants/il_mare


呉の魅力をカレーで味わう

今回は、呉阪急ホテルでご提供している「呉レモンカレー」「呉ブラック」「呉千福酒粕カレー」の3種をご紹介いたしました。呉阪急ホテルでは、地元の特産品・名産品を使用した商品づくりに力を入れ、食を通じた地域の活性化に努めています。

このほか、呉阪急ホテルでは「呉海自カレー」2種のカレーも提供しています。また、イベントにあわせて期間限定のカレーをご用意しています。お食事は、ぜひ、呉阪急ホテルでカレーの味を比べてお楽しみください。


なお、「呉レモンカレー」「呉ブラック」はレトルト商品として呉阪急ホテル1Fカフェダイニング「イルマーレ」にて販売をしています。また、「呉レモンカレー」については、以下のオンラインショップサイトでもお買い求めいただけます。
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehh/onlineshop


呉阪急ホテル ウェブサイト
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehh

【関連記事】呉阪急ホテル・プロジェクト
「呉阪急ホテル開発ヒストリー」
「フルサービス型ホテル、コロナ禍の挑戦」
「贅沢と歴史が交差する『プレミアムフロア』とコンセプトルーム『大和』の魅力」

    • SHARE
             

呉の魅力をカレーで味わう①~呉阪急ホテルで食す2つの「呉海自カレー」~



わが社の経営理念のメッセージである「人が活躍する場所の環境価値を創造する」という理念は、「呉阪急ホテル」の経営にも反映されています。私たちは時代のニーズに対応しながら、環境の改善に取り組み、地域の皆様に信頼される存在であり続けることを目指しています。

呉阪急ホテルでは、広島県呉市の特色を打ち出したカレーの提供に力を入れています。このユニークでおいしい取り組みについて、ホテル事業部の増岡英一さんに紹介していただきました。(全2回のうちの1回目。2回目の記事を読む。)


増岡英一
株式会社鉃鋼ビルディング  常務取締役 ホテル事業部担当


呉海自カレーの魅力を探る

突然ですが、海上自衛隊の潜水艦や護衛艦などの各艦艇内では、洋上において曜日感覚を保つために毎週金曜日の昼食にカレーが提供されているのをご存知ですか?

また、各艦艇で独自のカレーレシピがあり、その数は艦艇の数だけ存在しているといいます。

呉港発江田島行のフェリーから見た海上自衛隊呉基地

広島県呉市には、海上自衛隊呉地方総監部及び呉地方隊が置かれ、その警備区域は和歌山県から宮崎県に至る区域の太平洋及び瀬戸内海を含む沿岸海域で広大な陸・海域となります(約1,800km離れた太平洋上の東京都の「沖ノ鳥島」も含まれています)。

贅沢と歴史が交差する『プレミアムフロア』とコンセプトルーム『大和』の魅力」でも少しご紹介したように、呉市は明治の時代から海軍の歴史を今なお感じることができる場所です。

呉市では、2014年より海上自衛隊呉地方総監部と協力し、呉基地に所属する艦艇で食べられているカレーを「呉海自カレー」として、呉市内の飲食店で提供する取り組みを行っています。呉市内では、年間を通じて「呉海自カレー・シールラリー」が行われるなど、ご当地ではもちろんのこと、観光で訪れた方にも人気のイベントとなっています。

呉海自カレーガイドブックは呉市観光案内所などで受け取ることができます。

「呉海自カレー」は、司令や艦艇長から認定されたカレーだけが特別に「呉海自カレー」を名乗ることが許されています。海上自衛隊の調理員が飲食店に出向いて実際に隊員が食べているカレーの作り方を伝授します。各艦艇のカレーは、このようにして呉市内の各店舗で提供されています。


呉阪急ホテルでは2つの艦艇の「呉海自カレー」を提供

呉阪急ホテルは、「呉海自カレー」の認定を受けています。(写真提供:呉阪急ホテル)

呉阪急ホテルでは、2015年から「呉海自カレー」の取り組みに参加し、カフェダイニング「イルマーレ」とロビーラウンジ「カスカード」の2つのレストランでそれぞれ異なる艦艇の「呉海自カレー」をご提供しています。

護衛艦「うみぎり」、潜水艦「いそしお」、2つの艦艇の料理長の直接指導のもと、ホテルの腕利きのシェフたちが忠実に味を再現して「呉海自カレー」をご提供しています。

厨房内で「いそしお」カレーの作り方を伝授いただいたときの様子(写真提供:呉阪急ホテル)


護衛艦「うみぎり」カレー

護衛艦「うみぎり」のカレー。フルーツと玉ねぎの甘み、スパイシーなほど良い辛さが特徴。

呉阪急ホテル1階カフェダイニング「イルマーレ」では、護衛艦「うみぎり」のカレーを2015年より提供しています。これまで、ご宿泊のお客様をはじめ、多くのお客様にご提供してきました。

隊員の方が召し上がっているカレーを「うみぎり」の料理長指導のもと、忠実に再現しました。2日間かけてじっくり煮込んだ深い味わい。フルーツとトロトロになるまで炒めた玉ねぎの甘みとスパイシーな程よい辛さが楽しめます。

2024年10月には、護衛艦「うみぎり」艦長より、「呉海自カレー・味の認定証」が授与されました。

~護衛艦「うみぎり」~ 全長:137m、基準排気量:3,550トン、最大速:30ノット(写真提供:海上自衛隊)


「うみぎり」カレーは1階カフェダイニング「イルマーレ」で提供しています。

https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehh/restaurants/il_mare


潜水艦「いそしお」カレー

潜水艦「いそしお」のカレー。野菜の甘味や旨みがぎゅっと凝縮された、ほのかな辛さと優しく深い味わいが特徴(温泉たまご付き)

呉阪急ホテル1階のロビーラウンジ「カスカード」では、2021年4月より潜水艦「いそしお」のビーフカレーを提供しています。「いそしお」のカレーは、たくさんの千切りキャベツ、玉ねぎ、人参ピューレをしっかり炒めて水分を引き出す「無水調理」で作られます。

野菜のやさしい甘さとカレースパイスのほのかな辛みを楽しんでいただけます。後乗せしたフライドポテトの香ばしさもポイントです。隠し味にコーヒーを加え、ほのかな辛さと奥深い味わいが特徴の「無水ビーフカレー」となっています。

2023年10月には、潜水艦「いそしお」艦長より、「呉海自カレー・味の認定証」が授与されました。

~潜水艦「いそしお」~  全長:82m、基準排水量:2750トン、最大速:水上 12ノット/水中 20ノット(写真提供:海上自衛隊)


「いそしお」カレーは1階ロビーラウンジ「カスカード」で提供しています。

https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehh/restaurants/cascade


呉の魅力をカレーで味わう

今回は、呉阪急ホテルでご提供している「呉海自カレー」の「うみぎり」「いそしお」の2種をご紹介いたしました。呉阪急ホテルでは、このほかに広島・呉の名産品を扱った3つのカレーを提供しています。次回は、この3つのカレーをご紹介いたします。

なお、以下のオンラインショップサイトでは、ここでご紹介した呉海自カレー「うみぎり」「いそしお」のレトルトカレーをお買い求めいただけます。
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehh/onlineshop


呉阪急ホテル ウェブサイト
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehh

【関連記事】呉阪急ホテル・プロジェクト
「呉阪急ホテル開発ヒストリー」
「フルサービス型ホテル、コロナ禍の挑戦」
「贅沢と歴史が交差する『プレミアムフロア』とコンセプトルーム『大和』の魅力」

    • SHARE
             

贅沢と歴史が交差する「プレミアムフロア」とコンセプトルーム「大和」の魅力

 当社の経営理念のメッセージである「人が活躍する場所の環境価値を創造する」という思いを大切にしています。この理念は、私たちのホテル事業である「呉阪急ホテル」の経営にも反映され、脱炭素社会を見据えた対応や資源の有効活用など、時代のニーズに対応しながら、常にハード・ソフトの両面から環境の改善に取り組み、地域の皆様に信頼される存在であり続けることを目指しています。初回に「呉阪急ホテル開発ヒストリー」でご説明させていただいた1992年の呉阪急ホテル開業以来、設備・機器の更新、内装のリニューアルを時代の要請を受けて実施してまいりました。今回は、商品開発を経て生まれ変わった客室について、ホテル事業部の増岡英一さんに紹介していただきました。


増岡英一
株式会社鉃鋼ビルディング  常務取締役 ホテル事業部担当


プレミアムフロアの誕生

ゆとりある空間 プレミアムフロアのロイヤルスイートの広さは94㎡

2020年8月1日、呉阪急ホテルの12階に新たなプレミアムフロアが誕生しました。このフロアは、女性スタッフの意見を取り入れた専用アメニティが充実しており、特別な滞在を提供します。

プレミアムフロア限定サービスを取り揃えています。

肌に優しい成分を使用し美白効果やエイジングケアにも定評のある「コーセー」の基礎化粧品やエレガントでシンプルなデザインが特徴で長い歴史と高い評価を持つイタリア・ミラノの「ミラ・ショーン」のアメニティ類、日本では最高級と謳われる「今治タオル」など、上質なアイテムが揃っています。また、カプセル式コーヒーメーカーも全室に完備されています。そして、朝食は瀬戸内の穏やかな眺望を楽しめるレストラン「ベッセ・ボワール」で提供されます。

落ち着いた雰囲気のフレンチレストラン「ベッセ・ボワール」

プレミアムフロアの客室は、広さ94㎡のロイヤルスイート、67㎡のシニアスイート、52㎡のジュニアスイートをはじめ、シングルルーム、ダブルルーム、ツインルームなど多彩な選択肢をご用意しています。さらに、ご宿泊のお客さまにはフィットネスクラブ「サンテル」の利用も含まれており、屋内プール&ジム、大浴場・サウナでリラックスすることができます。お祝いや記念日などでご利用いただいております。

プレミアムフロアのご宿泊予約はこちら


「大和」コンセプトルームの登場

旧海軍をイメージしたコンセプトルーム「大和」

呉阪急ホテルは、2022年春、呉市海事歴史科学館「大和ミュージアム・パートナーホテル」に認定されました。「大和ミュージアム・パートナーホテル」とは、呉市内の宿泊施設と連携して観光来訪者の市内宿泊客数の拡大を図るために認定されたホテルをいいます。

認定を受けた呉阪急ホテルは、「大和ミュージアム・パートナーホテル」という名称の使用、宿泊と大和ミュージアム入館チケットのセット(大和パック)の販売、ホテル客室や室内調度品に「大和ミュージアム」をイメージする誂え(あつらえ)が可能になりました。

戦艦大和のペン画

呉阪急ホテルでは、これを記念して、2022年6月18日にコンセプトルーム「大和」を新設しました。この特別な部屋は、旧海軍をイメージした内装が特徴で、「戦艦大和」のペン画や旧海軍士官軍帽(レプリカ)、双眼鏡が展示されています。

高田帽子店製 旧海軍士官軍帽と双眼鏡

なかでも、旧海軍士官軍帽は、海上自衛隊などの制帽づくりで知られる老舗で、1914(大正3)年創業の高田帽子店(呉市中通1丁目)の軍帽をご用意しました。

高田帽子店は、旧海軍時代から100年以上にわたり制帽を作り続けています。個人商店として日本で唯一、旧海軍時代から現在の海上自衛隊の帽子製造・販売を許可されているお店となります。

さらに、お部屋では「戦艦大和」で愛飲されていたコーヒーを再現した「海軍さんの珈琲」を室内にご用意し、桜と錨をモチーフとした旧海軍のマーク入りのコーヒーカップでお楽しみいただけます。

この「海軍さんの珈琲」は昴珈琲店(呉市中通2丁目)で販売されている商品です。第二次世界大戦後、旧海軍に所属したお店の常連さんの協力により、ノスタルジックな味・香りを復活させ、現在も呉で愛されている「幻のブレンドコーヒー」です。

深川製磁製 桜錨マークのコーヒーカップ

一方、桜錨マーク入りのコーヒーカップは、明治期より旧海軍に食器類を納めていた歴史を持ついわゆる「海軍御用達」で有田焼の製造で知られる深川製磁(佐賀県有田町)に製作をお願いしました。

その他にも、呉港の軍機海図(旧海軍の呉湾の地図・復刻版)や「戦艦大和」関連の書籍が揃っており、歴史に触れながら特別な滞在を楽しむことができます。このコンセプトルーム「大和」は、1日1室限定で提供をしています。

コンセプトルーム「大和」の詳細情報はこちら


全室のベッドにサータ社製のマットレスを導入

プレミアムフロアやコンセプトルームでは、特別感を味わっていただくための工夫をさせていただいておりますが、ご宿泊いただくお客様には快適におやすみいただこうと、全室のベッドにラグジュアリーホテルで実績のあるサータ社製の高級マットレスを導入しています。

サータ社はアメリカのブランドですが、広島市で1950年に創業したドリームベッド社がサータ社とライセンス契約を結び、サータ社の技術と日本のものづくりを掛け合わせて「寝心地のいいマットレス」を作り続けています。

スイートルーム品質にこだわり、日本で作られたマットレス。呉阪急ホテルでは、高品質なマットレスをご用意することで、お客様の快適な睡眠環境をご提供しています。


呉阪急ホテルの魅力

呉阪急ホテルは、プレミアムフロアの誕生、そしてコンセプトルーム「大和」の新設と、サータ社製マットレスの全室導入など、常に進化を続けています。ビジネスマンにとって、快適な滞在と充実した設備が揃ったこのホテルは、出張や会議、リフレッシュのための滞在に最適です。呉にお越しの際は、呉阪急ホテルで特別な時間をお過ごしください。


呉阪急ホテル ウェブサイト
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehhf

【関連記事】呉阪急ホテル・プロジェクト
「フルサービス型ホテル、コロナ禍の挑戦」
「呉の魅力をカレーで味わう①~呉阪急ホテルで食す2つの「呉海自カレー」~」

    • SHARE
             

フルサービス型ホテル、コロナ禍の挑戦

当社の経営理念のメッセージである「人が活躍する場所の環境価値を創造する」という思いを大切にしています。この理念は、私たちのホテル事業である「呉阪急ホテル」の経営にも反映され、脱炭素社会を見据えた対応や資源の有効活用など、時代のニーズに対応しながら、常にハード・ソフトの両面から環境の改善に取り組み、地域の皆様に信頼される存在であり続けることを目指しています。前回の「呉阪急ホテル開発ヒストリー」でご説明させていただいた1992年の呉阪急ホテル開業以来、設備・機器の更新、内装のリニューアルを時代の要請を受けて実施してまいりました。今回は、呉阪急ホテルの新型コロナウイルスへの対応とコロナ禍に実施した大小10ある宴会場のリニューアル工事と現況について、ホテル事業部の増岡英一さんに伺いました。


増岡英一
株式会社鉃鋼ビルディング  取締役 ホテル事業部担当


日本を襲った新型コロナウイルス

2020年1月、日本は新型コロナウイルスの脅威に直面しました。これ以降、感染拡大に伴い、マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保など、私たちの生活が一変したことは皆さんの記憶の中でもまだ新しい出来事だと思います。外出の自粛をはじめ、医療現場の逼迫(ひっぱく)など、社会全体が大きな試練に直面しました。経済的には、多くの企業が業績悪化や倒産に直面し、特に観光業や飲食業は深刻な打撃を受けました。


コロナ禍が消した人と人の交流

呉阪急ホテルも、新型コロナウイルスの影響により、観光とビジネスの両面において、厳しい状況に直面しました。全国的にたび重なる緊急事態宣言の発令やその期間の延長、また、まん延防止等重点措置期間や広島県独自の感染拡大防止集中対策期間が設けられ、イベントの自粛、県をまたいだ他地域への移動自粛が行われました。

呉阪急ホテルではさまざまな感染症予防対策を施し、皆様をお迎えしました

呉阪急ホテルは、宿泊のみならず、レストランや宴会場も数多く備えるフルサービス型のホテルです。コロナ禍においてはこの全てのサービスにおいて大きな影響を受けました。移動の自粛による宿泊予約のキャンセルや、時短営業を余儀なくされたレストラン営業など困難が続きました。特に宴会場の運営には大変苦労しました。

コロナ禍前には、婚礼に伴う披露宴、歓送迎会や懇親会などの地元企業様の社内イベント、株主総会やセミナーなどの会議場としてご利用いただいておりましたが、ウイルス感染防止の観点から、大人数を一同に集めるイベント・宴会の開催が自粛され、婚礼や企業イベントが次々とキャンセルとなり、宴会場の利用が大きく減少し、苦しい状況が続きました。


未来を見据えた「皇城の間」リニューアル

このような厳しい環境ではありましたが、コロナ禍が収束することを信じ、未来を見据え、呉阪急ホテルにご来館してくださる方々に喜んでいただくことを第一に考えました。その結果、人々の活動が新型コロナウイルスから解放され、多くのお客様が戻って来られた時に、呉阪急ホテルのシンボルにもなっている4階の大宴会場「皇城(おうじょう)の間」を一新してご利用いただくことが、お客様にとってご満足いただけるのではないだろうかと考え、リニューアルを決めました。

皇城(おうじょう)の間

新型コロナウイルス感染症が第五類感染症に移行することが視野に入った2022年3月、ホテル4階の大宴会場「皇城の間」をリニューアルオープンしました。

「皇城」という名前は、その豪華さと格式を表現し、会場の優雅さとスケールを強調し、結婚式の披露宴会場など特別なイベントにふさわしい場所として、これまでも多くのお客様にご利用いただいていました。

このリニューアルでは、「皇城」の名にふさわしい設え(しつらえ)とするように、呉が誇る瀬戸内の多島美の一つである「蒲刈の渚」をデザインコンセプトに採用しました。「蒲刈の渚」は広島県呉市にある上蒲刈島の「県民の浜」「恋ヶ浜」の穏やかな波が打ち寄せ、太陽が降り注ぐ砂浜です。この美しい砂浜をイメージしたカーペット、クラシカルでエレガントなダマスク織物柄の壁クロスとしました。

皇城の間は会議場としても利用可能

また、LED照明の導入により、高さ6メートルの天井から吊るされたシャンデリアが一段と輝き、省エネで明るい空間となりました。会議やセミナー、結婚披露宴をはじめとする宴会やパーティー、展示会など多目的にご利用が可能で、最大で正餐形式で310人、シアター形式で630人の収容が可能となっています。

安芸の間

この大宴会場「皇城の間」のリニューアルにあわせて、木目が美しいフローリング床が施されたホテル3階の「安芸の間」をはじめ、その他の宴会場においてもLED照明の設置、壁紙・絨毯などを新調いたしました。このほか、少人数の会議、会食、結納のお顔合わせにご利用いただいている5階「麗女(うるめ)の間」、「桜の間」などを含め大小10ある宴会場は、コロナ禍によって急速に普及したリモートワークを支えるWebミーティングに対応する設備を整えました。

麗女(うるめ)の間

桜の間


フルサービス型ホテルの挑戦

賑わいを取り戻したディナーショーの会場となった皇城の間

大宴会場「皇城の間」がリニューアルされた後も、しばらくは宴席でのご利用を控える方が多く、回復が遅れていました。そのような中で、地域経済の灯を絶やしてはならないと考え、リニューアルされた「皇城の間」を活かして、地域の特産品の展示販売会の開催とあわせたお食事イベントやディナーショーなどをホテル主催で企画、ソーシャルディスタンスを確保したレイアウトであることを周知し、集客に努めました。

呉阪急ホテルでは「護衛艦うみぎり」「潜水艦いそしお」の2種類の呉海自カレーを提供

お食事イベントとして実施したバイキングでは、以前より人気の高いステーキ・寿司・蟹などの食材を食べ放題とし、多くのお客様にご来場いただきました。また、「呉海自カレー」イベントでは、海上自衛隊の艦船内で食べられているカレーライスのレシピを忠実に再現した「呉海自カレーの食べくらべ」ができるようにし、呉を元気に盛り上げるようなイベントとして、地域の皆様に大変喜ばれました。

また、ディナーショーでは、呉市出身の実力派演歌歌手の方に出演を依頼し、ご来場された多くのお客様に、大変ご好評をいただきました。イベントでお越しになったお客様がご宿泊とあわせてホテルをご利用いただく機会が増えるなど、相乗効果も生まれました。これらのイベントは現在も定期的に開催しており、地域やご宿泊の皆様に親しまれています。

呉阪急ホテルは、大宴会場「皇城の間」のリニューアル、そして利用者の皆様に向けたイベントの開発と実施など、改善・向上を続けています。今回ご紹介したリニューアル工事を終えた宴会場では、宴会、会議やセミナー等、各種イベントでのご利用のご予約を承っております。ぜひ、呉阪急ホテルの宴会場をご利用ください。


呉阪急ホテル ウェブサイト
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehhf

【関連記事】呉阪急ホテル・プロジェクト
「贅沢と歴史が交差する『プレミアムフロア』とコンセプトルーム『大和』の魅力」
「呉の魅力をカレーで味わう①~呉阪急ホテルで食す2つの「呉海自カレー」~」

    • SHARE
             

呉阪急ホテル開発ヒストリー

株式会社鉃鋼ビルディングのホテル事業として運営している「呉阪急ホテル」は、私たちの会社の前身である「増岡商店」発祥の地、広島県呉市において1992年6月に事業を開始し、呉を訪れる方々をお迎えする施設として、また地域の皆様の生活の様々な場面を彩る施設として成長を続けています。
今回は当事業について、ホテル事業部の増岡英一さんにお話を伺いました。


増岡英一
株式会社鉃鋼ビルディング  取締役 ホテル事業部担当


旧呉商工会議所ビルの中で誕生した「呉阪急ホテル」

呉阪急ホテルのあった旧呉商工会議所ビル

呉市は、1886年に第二海軍鎮守府の設置が決定し、1889年の開庁以来、海軍の街として栄え、戦後もその技術を生かした造船を中心とした工業の街として発展してきました。その呉市での「呉阪急ホテル」の歴史は1969年に当時の呉商工会議所ビル内でオープンしたときまで遡ります。


オープンを告知する当時のパンフレットの表紙

当時の呉市は産業の発展と共に国内外から来訪される方々が増えており、地元ではこの接遇に適したホテルへのニーズが高まっていました。その声を受け、阪急ホテルグループが呉市でのホテル事業を計画し、当時の呉商工会議所ビルの1階と7~8階部分に、34室の客室に加えてレストラン及び80名収容の宴会場を併設したホテルとして開業しました。

記録を見ると、1972年には月平均1,000人の宿泊客のほか、年間130組の結婚式を引き受けており、観光やビジネス、地域の人々が集う場所としての役割を担ってきました。しかしながら、時代と共に呉市内でも都市型のホテルや結婚式場の建設が相次ぎ、「呉阪急ホテル」はその施設やサービスに関して新たなニーズに応えることが迫られていました。


「呉駅前を新たな賑わい空間に」株式会社鉃鋼ビルディングも参画

呉市は、1888年、増岡久吉が「増岡商店」を創設し、鉃鋼ビルディンググループ発展の基礎を築いた発祥の地です。

当初は現在の呉市の海岸通に事務所を構えていましたが、増岡商店二代目の社長である増岡登作によって機械器具の販売や建設、砂利採取などの事業に進出し、組織が大きくなっていく時代に拠点を現在のJR呉駅前周辺に移していました。


現在の呉駅前の「呉阪急ホテル」の土地には、増岡家の自宅とグループ会社の増岡組の資材置き場があり、敷地内の呉駅に面した部分にはRC造2階建てのビルが建設され、レストランなどの商業店舗のほか同じくグループ会社の中国物産と増岡商事の事務所が入居していました。

1981年の7月に撮影された呉駅前の様子(資料提供:呉市文化スポーツ部文化振興課)

この呉駅前地域では1979年に策定された呉市の「西地区市街地開発基本構想」に則り、1981年に呉駅ビル再開発事業が行われ、1989年には駅に隣接する土地で、呉市における最初の本格的なデパート「呉そごう」が開店するなど、徐々に呉市の顔とも言うべき場所としての賑わいが生まれました。

また、この時期、呉市で観光産業の振興と雇用機会の増大を図ることを目的とした「呉ホテル等設置奨励条例」が制定されたこともあり、わが社ではこの地域の発展に貢献するため旧商工会議所ビルから当該地に「呉阪急ホテル」を誘致し、時代にあった新たな施設やサービスを有したホテルとして再スタートすることを目的として、阪急ホテルと共同で「呉駅前ホテル計画」を立案しました。


グループの力を結集した再開発事業

オープン当時のパンフレットページ

この「呉駅前ホテル計画」は、呉市のゲストルームの役割を担うコミュニティープラザとしてここで時間を過ごすことが素晴らしいと思われるホテルであることをコンセプトに、都市のランドマークたり得る地域一番の都市型ホテルとすること、駅前立地を生かした宴会重視型のホテルとすること、宝塚歌劇に代表される阪急のイメージを訴求して社会で活躍する女性やエグゼクティブに気持ちよく活用していただくことを目指して進められました。

当再開発事業では前に述べた会社所有の土地2,893.84㎡を利用して設計を推進し、建設は増岡組が担当。私たちグループの力を結集した事業になりました。

約2年の工期を経て出来上がった新しいホテルは、SRC造、地上14階、地下2階、18,563.56㎡の建物で、8タイプ70室の客室に最大600名収容可能な「皇城」をはじめ8つの大小宴会場、2つの結婚式場やフィットネスクラブ、6か所のカフェやレストラン、バー、94台収容の駐車場を設け、JR呉線沿線のマーケットを睨む市内随一の都市型ホテルになりました。


進化し続ける「呉阪急ホテル」

こうして出来上がった新しい「呉阪急ホテル」は、1992年6月5日のグランドオープン以来30年を超え、呉を訪れる方々を一番にお迎えする施設として、また地域の皆様の生活の様々な場面を彩る施設として、時代のニーズに対応しながら環境改善を続けています。

現在では呉市の重要な観光資源ともなった「呉市海事歴史科学館」(大和ミュージアム)や旧呉鎮守府司令長官官舎の展示を中心とした「入船山記念館」、「海上自衛隊呉史料館」(てつのくじら館)は徒歩圏内にあり、さらに足を延ばせば海上自衛隊潜水艦基地を間近で見られる「アレイからすこじま」、風光明媚なとびしま海道を行けば、下蒲刈島の「朝鮮通信使史料館」、江戸時代、風待ち潮待ち港として栄え、重要伝統的建造物保存地区として国から選定されている大崎下島の「御手洗地区」にも立ち寄ることが出来ます。

「呉阪急ホテル」は、ビジネスにもこの様な観光の拠点としても、安心快適にご利用していただけると思っておりますし、そのために様々な施策やプロモーションを実施しています。お気軽に立ち寄っていただければと思っています。


呉阪急ホテル ウェブサイト
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/kurehh

【関連記事】呉阪急ホテル・プロジェクト
「フルサービス型ホテル、コロナ禍の挑戦」
「贅沢と歴史が交差する『プレミアムフロア』とコンセプトルーム『大和』の魅力」
「呉の魅力をカレーで味わう①~呉阪急ホテルで食す2つの「呉海自カレー」~」

    • SHARE

人が活躍する場所を創り続ける

プロジェクト 一覧

Creating Winning Venue

ハイズオンガーデン・プロジェクト

成長を続けるベトナム。大規模な工業団地を有するハイズオン市でサービスアパートメント「ハイズオンガーデン」を開発し、所有、管理、運営を行っています。

ハイズオンガーデン・プロジェクト

Creating Winning Venue

呉阪急ホテル・プロジェクト

株式会社鉃鋼ビルディングのホテル事業として経営している「呉阪急ホテル」は、私たちの会社の前身である「増岡商店」発祥の地、広島県呉市において1992年6月に事業を開始し、呉を訪れる方々をお迎えする施設として、また地域の皆様の生活のさまざまな場面を彩る施設として成長を続けています。

呉阪急ホテル・プロジェクト